ここはどこ?真っ白な世界の北岳
今年のお盆休みは山登りを始めてからずっと憧れていた槍ヶ岳にいよいよ挑戦するつもりだった。
ほら、お正月には気合いの書道もやったのよ。。(/□≦、)
だのになのに、天気予報は最悪。 お盆休みの間中、ずっと雨予報でやんの
せっかく念願だった槍ヶ岳を雨の中行くなんて寂しすぎる!! いやだ~!
泣く泣く北アルプス登山を諦め_| ̄|○、他に行ける山域はないかな?と調べていたところ、なんと南アルプスは15~17日晴れマークがニッコリ笑っているではないか!?
これは去年のリベンジかー!! 北岳~間ノ岳縦走かー!!
ワクワクしながら向かった、バス乗り場の奈良田温泉駐車場。。
でも、待っていたのは期待とはうらはらの真っ白な世界でした・・・
*****************************************************************************
2014年8月15日(金)
前日の夕方に奈良田温泉駐車場に到着。 現在、夜叉神ー広河原間が土砂崩れによりバスが運休しているため、奈良田からしか広河原に行く方法がないのです・・・。
河口湖ICで下りてほうとう不動で美味しいほうとうを食べ、そこから約2時間。
60kmくらいかな? どんどん山深くなっていく景色を眺めながら下道を爆走
奈良田へとやってきたのであります。
駐車場は第1と第2があるのだけど、バスは第2駐車場の横の広場から出発するので早めに到着できれば第2に停めた方がラク。
翌朝、a.m4:30頃からバス待合所にパラパラと人影が・・・。 出発は5:30なのにみんな行動が早いのね。
私たちも負けじとチケットを購入し(1人1,030円+マイカー規制協力金100円)列に並ぶ。
奈良田からはバスが4台しか出ないので、万が一乗り遅れたら7:30まで待たないといけない。早め早めで動かないといけないのね。
a.m5:30 バスに乗り込み約40分。昨年の苦々しい経験からバスを待っている間に早くも酔い始めるちいたろう・・・。
気持ちはすでに大敗の予感(-_-X)
でも頑張ったよ、わたし頑張ったよー!o(゚Д゚)っ
ラスト5分の危機的状況をなんとか乗り越え、広河原に無事到着。 はぁ、良かった
a.m7:00 ワタクシの体調が回復するのを待ち、7時に広河原を出発。
吊り橋を渡ると南アルプス登山のはじまりはじまり~。
この時は青空が見えていて心も体もウキウキ
もしかしたらこの青空が最後の青空になるかもね~。まっさかねー!
なんて冗談を言いながら笑っていたのに。。 まさかこの会話が本当になってしまうとは・・・
a.m7:20 最初の分岐を左へ。大樺沢コースを進む。
先週の台風に加え、昨夜の大雨の影響もあってか、沢はかなり増水していた
橋を渡る時に鉄砲水が来ないことを祈りたくなるくらい・・・
ゴォォォォォ!!って大迫力の沢を横目にひたすら樹林帯を登っていく。
すると、徐々に天候が怪しくなり、気がつくとレインウェアを着始める登山客がちらほら。。
私たちもずぶ濡れになる前にとレインウェアを着込み、でも悪天候になんか負けないぞ!と標高をあげていく。
・・・・・・・・・ そこからいろいろあって、あれやこれやあって、気がつくと出発して5時間
p.m12:30 稜線に出たー!!! (っていきなりかよΣ( ̄ロ ̄lll))
実はこの間、雨足がどんどん強くなりガスもジワリジワリと濃くなり
、とても写真を撮っている余裕が無かったのです。揚句カメラが濡れて壊れてしまうのを恐れザックの中に仕舞ってしまう始末
これじゃぁ、まったく記録にならんわ。。 ということで、2日目の下山中に撮影した写真で途中を記録していくことにします。。
時は遡って、
a.m10:30 二股に到着。 仮設トイレがあるのが何気に嬉しい。 雪渓の脇で休憩をとることもできる。
寒いときにはやっぱりカップラーメンが一番 (←山ごはんはどーした!?)
すでに雨ザーザーの状況の中、左俣から下山してきた男性は雪渓の落石が直撃したらしく、太ももから腰にかけて泥だらけ・・・。
「もう上はヤバいですよ。みんな引き返してますよ(`◇´*)」と超ネガティブなアドバイスをいただき心も折れはじめるが、右俣ルートならば危険な箇所はほとんど無いし、まだ時間も早いのでもう少し進んでから引き返すことも可能だし・・・という判断で、右股ルートを選択。
写真は、左俣ルートへ向かう人たち。 きぃつけなはれや~(* ̄0 ̄)ノ
景色は沢から雪渓に変わり、そのあとは再び樹林帯の中をひたすら進んでいく
丸太の階段がいくつか出てくるが、それ以外に危ない個所はなし。雨で濡れて滑りやすくなった岩だけ気をつけていれば、雨でも全然余裕で登っていける。
それにしても、視界ゼロ こんなに頑張って登ってるのに高度感もまったくナシ┐(´д`)┌
せっかく1年ぶりの標高3,000m越えをしようとしてるのにさ・・・
まったく、何が楽しくてこんなツライ登山をしてんのかね。。。
それでも、なんだか妙に楽しい。。何が楽しいのかまったく理解不能なんだけど、なんだかとっても楽しかった。 あまりの悪条件に頭がおかしくなっちゃったのかもしれないなー
あはははは・・・・ψ(`∇´)ψ 壊れ始めるトットコ登山部。。
唯一の癒しは、たくさん咲いていた高山植物のお花たち
雨にも負けず、風にも負けず、高所にも負けない可憐なお花たちの強さを感じたよ
写真がボケまくり・・・。 もういっぱいいっぱいな感じがよーく分かる・・・
そして再び・・・ p.m12:20 ようやく樹林帯を抜けて稜線に出る。が、やはり視界ゼロ。
p.m12:30 小太郎山分岐に到着。稜線に出てからは、雨は弱まってきたが今度は風が勢いを増してくる
寒さ対策に、レインウェアの下にウインドジャケットを着込んだりしつつ、今日の宿の北岳肩の小屋を目指す。
やんたろうは、この風で一気にウインドジャケットとザックカバーを乾かしてしまおう作戦実行!
いやいや前見えてないから! ブルーレインマン参上!!ってとこですか??
風の強さ伝わるかな~?? バッタバッタ風になびいてますが、歩くの危ないんじゃないっすか?
p.m13:00 ボロボロのぐしゃぐしゃになりつつ、今日の宿「北岳肩の小屋」に無事到着。
いちおうお決まりの鐘を鳴らしてみたけど、あぁ無残な姿
ゴーン・・・・・ むなしく響く鐘の音
諸行無常の響きあり・・・
結局、あの吊り橋で見た青空から一転、6時間の雨山行になってしまいました。
これじゃぁなんのために南アルプスに来たんだか・・・。
まったく天気予報などアテにならんわい(怒) ぷんぷん
宿は、今日の天候だからか宿泊人数60名前後でした。お盆の激混みを覚悟していたので、布団が1人1枚あったことは不幸中の幸い。
夕飯は2回戦で済んだみたい。 お肉炒めがとっても美味しかった。いつもより疲れが出ていたのか、初めて山小屋の山盛りご飯を1人で平らげることができました(゚ー゚;
ちなみに明日の天気予報は、a.m3:00~a.m9:00までは晴れ予報
うっそだぁぁ!?(-ε-)とか言いつつ、それでもまだ懲りないトットコ登山部は、もし一瞬でも雲が切れてくれるなら山頂でご来光見たいね。ってことで、一応朝ごはんをお弁当に変更してもらい、p.m3:00に目覚ましをかけて就寝。
*******************************************************************
2014年8月16日(土)
a.m3:00頃からあちらこちらで目覚ましのアラームが鳴り始める。
ピピピピッ、ピピピピッ カチッ
・・・
グーグー(-.-)zZ
分かるよ、分かる、その気持ち。だって、雨の音が・・・
ザーザー ザーザー
バシャバシャバシャバシャ( ̄Д ̄;;
くぅおー やっぱり天気予報なんて当たんないだ、ちくしょう。 大雨だぜ
、こんちくしょう
唯一楽しみにしていた朝ご飯もお弁当にしてしまったため、食堂からの美味しい匂いを嗅ぎながら部屋で寂しくお弁当を食べ、
a.m6:30 北岳肩の小屋を出発。 視界不良の中、少し意地になり北岳山頂を目指すことにした。
ふぅ、今日も真っ白な世界を堪能だわさ
風は強いが、雨はそれほどでもない。 ただガスが濃いので道を間違えないように。。
山頂への最後の分岐。 あと20分で標高差1,700mの登りも終わるぞー!まったく実感ないけどねー!!
きっと晴れていたら高度感あって高所恐怖症のやんたろうもビビりながら歩いた場所なのかもしれないけど、今日はサクサクッと進めてしまえる。
ここが標高50mと言われたら、それはそれで信じちゃうかも。
a.m7:10 北岳山頂に登頂!ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ
景色はまったくないけど、この看板を見ただけでテンションあがっちゃった。
やった、やった!! 日本第2位にチュ
もちろん「間ノ岳←→広河原」看板も高々と掲げさせてもらいましたよ、いぇーい!!
さて、山頂も満喫したし、間ノ岳へ縦走しますか。 いやいや、しないでしょ!?
わずか数10秒の決議により、北岳~間ノ岳縦走は勇気ある断念!!(←当たり前だ)
帰りのルートも危険をなるべく回避できるよう、往路と同じ右俣ルートで帰ることにした。
山頂を7:20に出発し、広河原に到着したのが12:30 約5時間で帰ってくることが出来ました。
奈良田の駐車場に戻ってから、車で3分の奈良田の里温泉に入浴。1人550円
お湯がぬるぬるしててすごく肌がつるつるになった
ご飯も食べれるのでオススメです!
<今回のきろく簿>
1日目:
奈良田駐車場(5:30)-広河原(6:15~7:00)-大樺沢分岐(7:20)-二俣分岐(10:30)-小太郎山分岐(12:30)-北岳肩の小屋(13:00)
2日目:
北岳肩の小屋(6:20)-北岳山頂(7:10~7:20)-北岳肩の小屋(8:00)-小太郎山分岐(8:20)-二俣分岐(10:00)-大樺沢分岐(12:00)-広河原(12:30)
↓ぽちっとお願いします。またブログを書く元気がもらえます↓
にほんブログ村
« フリードスパイクのタイヤ交換 | トップページ | ようやく見つけた安全地帯 »
「(南アルプス)北岳」カテゴリの記事
- まさかの体調不良で勇気ある撤退 北岳の巻(2013.09.10)
- ここはどこ?真っ白な世界の北岳 (2014.08.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1736273/57114110
この記事へのトラックバック一覧です: ここはどこ?真っ白な世界の北岳 :
槍ヶ岳、残念でしたね
自分も昨年の9月に白峰三山を縦走しました。
何度かこの辺のバスに乗っていますが、自分も苦手です。
満員で、しかも膝の上に20キロ近い荷物をのせて…長い時間揺られるとヤラレテしまいますよね。
また天気のいい時にチャレンジですね♪
3000オーバーの稜線はいいですよー。
投稿: Naka | 2014年8月19日 (火) 16時42分
>Nakaさん
こんにちは。槍はまた来年ですかね…。
せっかくならいい天気の時に登りたいですからね。
南アルプスは、もうあのバスだけが本当に嫌で嫌で(/□≦、)
結局、往復どちらも酔ったし…
山頂も踏んだし、しばらくはもういいかも(^-^;
投稿: ちいたろう | 2014年8月20日 (水) 09時40分
mixiからお邪魔しましたー
とっても楽しそうで 面白く読ませて頂きました。
ありがとうございます。
投稿: cozii | 2014年8月22日 (金) 05時38分
>coziiさん
来てくれてありがとうございます(*^-^) コメントも嬉しいです☆
まるで修行のような2日間でしたが、割と適応できた自分にビックリでした(笑)
なんか一回り強くなった気がします
でも、最近の晴天にもう山に行きたいモード全開です!
飽きないですよね、山ってホントに…( ̄▽ ̄)
投稿: ちいたろう | 2014年8月22日 (金) 09時53分
ちいたろうさん こんにちは。
北岳行ったんですね!
私も行きたいのですが、なかなか行けてません。
大変そうなイメージだったけど レポ見て、頑張ればなんとかなるかな?と思いました。
でも天気わるいですね(♯`∧´)
8月以降、ここまで悪いと いい加減 怒りますよっていうくらい悪い。
私も連戦連敗っす。へっ、この野郎。
秋口はどうかな?。
投稿: SANPO | 2014年9月 1日 (月) 07時59分
>SANPOさん
こんにちは。 天気悪いですね(`ε´)
今週も来週もどこにも行けません…
夏は比較的山痩せする私の顔もすでにまんまるです、はぁ。。
北岳というより、南アは北アに比べて岩場が少ないので
雨でもガンガン登れました!
でも、せっかく標高第2位の景色はどこへやら~(;-ω-)ノ
やっぱり雨の日の登山はもういいかな・・・って感じですかね。
投稿: ちいたろう | 2014年9月 1日 (月) 12時32分
山登りって痩せますよね。
私も1年で5キロ位落ちました。
週末月2であとはなんにも変えて無いんですが、効率的です(^^)
とはいえ、ようやく標準内に入っただけですが…。
宜しければ秋口涼しくなったら 丹沢あたり行きませんか?
やんたろうさんに宜しくお伝え下さい。
投稿: SANPO | 2014年9月 2日 (火) 07時38分
>SANPOさん
1年で5kgですか!すごいですね!!
でもSANPOさんは結構ハードな旅してますからね(笑)
もっともっと絞れそうですね( ̄▽ ̄)
紅葉登山も楽しみですね。もうそんな季節か…。早いなぁ。。
やんたろうに相談してみますね!
浅間外輪山とか行きたいなぁとは思っていますが…。
投稿: ちいたろう | 2014年9月 2日 (火) 10時56分